5月に我が社では、『3S活動』に取り組みました。
3S活動とは、“整理・整頓・清掃”する場所を時間と共にリーダーが決め、
PDCAサイクルに沿ってリーダーの指示のもとメンバーが動き、
またその結果をいかに維持していけるよう取り組むか、というものです。
最後に当日の反省点をメンバーで話し合い、次回に活かし改善していきながら
3日間かけて行っていきます。
今回の3S製造部(須恵工場)のリーダーは、昨年の新入社員にやってもらいまし た。
彼の3Sテーマは須恵工場の矯正機前の棚でした。先輩方を使いどこまでできるか、
私もメンバーの一人として協力しました。
3日間の日程内共通で、時間は1日10分。
初日は先輩方に指示を出すのに苦労していました。
問題点も多く出ましたが、日と実践を重ねるごとに成長していきました。
最終日はあまり問題点も出ず、3日間で大きく成長したと思います。
これからも3S活動は続けていきます。
3S前
3S後

ちょっと一息、ブレイクタイム。
弊社社屋周辺の、四季折々の風景をお届けします。
早いもので年の瀬となりました。
今月は、区切りという意味も込めて通常の地域清掃(ゴミ拾い)に際し
いつもよりも地域の皆様への感謝を込めて、明るく元気な挨拶を
先手で行うことと、余裕があればお邪魔にならない範囲でお話を
させて頂くという目標でやってまいりました。
朝の時間帯ということも有り、残念ながら沢山の方と
すれ違うことは出来ませんでしたが、少ないながらもご挨拶させて頂き
また、今回は弊社近くを通っております九州道の高架下を重点的に
清掃するという事が出来ました。
少しでもご恩返しになれば幸甚です。
私事ながら、私もこの地域清掃をはじめて10年以上経ちました。
もう今更目新しいこともないなと思っていたところ、
今回はじめて川の向こう岸に山羊を飼われていることに気付きまして。
これはと思って山羊さんにご挨拶をし、撮影させて頂きました。
10年通ってもまだ、知らないこともあるものですね…実に感慨深いです。
皆様の身近にも、そういった知っているようで知らなかったこと、
あるかもしれませんね。
ちょうど年の瀬で区切りの時です、少し視点を変えてもう一度
身の回りを見直すのも良いかもしれません。